
パークのこと、いろいろ。
インタビュー #1 中川晃都さん
Posted on 2024.10.03
2023年入社、新卒2年目の中川晃都さんが登場。
中川さんの入社のきっかけや現在のお仕事について迫るインタビューをお届けします。
People
中川晃都 Profile
-
2023年新卒入社
-
日本大学大学院 生産工学研究科 建築工学専攻 卒業
-
都市計画・意匠設計の研究室に所属し、修士論文では「AEDを運ぶ救命ドローンが稼働しやすい街の在り方」について考察
-
株式会社コトブキ 設計開発本部 設計部 デザインチーム 所属
中川さんにいろいろ聞いてみました!
中川さんは23年新卒入社の社員の中で唯一の大学院卒ですね!学生時代は、建築やまちづくりのコンペで複数受賞した経験もあり、建築業界へ就職するのが王道の流れだと思うのですが、なぜ『パークグループ』への入社を決めたのですか?
建築を学んでいく中で、まちづくりをしたいという思いが芽生え、就職活動では色々な媒体を通してまちづくりをしている会社を受けました。ここでいう「媒体」は、オフィス空間だったり、イベントだったり、不動産事業であったりします。そんな中、巡り合った企業が「パークグループ」でした。
公園遊具やストリートファニチャー、サインなどのプロダクトを取り扱い、オープンスペースを媒体としているという話を聞き、中学生までは幼稚園や学校の先生を将来の夢にしていたくらい子どもと遊んだり、面倒を見たりするのが好きだったので、とても魅力的に感じました。
また、建築をやっていく中では切っても切り離せない「空間を構築し、意味を与えているプロダクト」にも興味がありました。空間やプロダクトのデザインができることに加えて、間接的に子どもと関われるこの会社は、やりたかったことが全てできると思い入社を決めました!

若い仲間が多い設計部デザインチーム。和やかな雰囲気の中、メリハリをつけ真剣に仕事に取り組みます。
所属する設計部デザインチームではどのようなお仕事をしているのですか?
お客様からの依頼を営業のメンバーから受け取り、それを元にした製品の設計や作図をメインに行っています。私は学生時代にCADの経験があったので、配属後すぐに製品の図面を描く機会をもらえました。ただ、正確に図面を描くためには、社内ルールやJPFAのルール(日本公園施設業協会が定める遊具の安全に関する規準)を覚える必要があるので、その勉強も並行し、作図のレベルを上げられるようにしてきました。
配属後は、直属の先輩がほぼ毎日覚えるべき作図ルールの勉強会を開いてくれ、とてもありがたかったです。今でも定期的に開催してくれていて、以前よりは知識がついたと感じています。近頃では、覚えた知識のことも交えてメンバーと会話できるようになり、少し成長したかな?という嬉しさもあります。
『パークグループ』に入社し、入社前と比べて感じたギャップはありますか?
職場の雰囲気が思っていた以上に穏やかだったことです。社会人は殺伐とした雰囲気の中で働いているというイメージを勝手に持っていたので、配属後、部署のメンバーの優しさに良い意味で驚きました。ただ単純な優しさだけでなく、注意すべきところはしっかり注意してくれる優しさもあり、ストレスフリーな環境で働くことができています。

新卒1年目の後輩メンバーへ丁寧にレクチャー。優しく頼れる先輩です。
今後どのようなキャリアを歩みたいと考えていますか?
まず、今所属しているデザインチームの仕事はもちろん、設計部の他のチームの仕事も経験し、設計部の仕事を1人でできるようになりたいです。その後、開発部に異動し、遊具を開発したいと考えています。やはり子どもが好きなので、自分が開発した遊具で子どもが遊んでいる姿を見たいという想いがあります。それまでに早くても7〜8年かかると思いますが、早く実現できるようチャレンジしていきます。今は目の前の仕事に忠実に、先輩からしっかり学んで一歩一歩進んでいきたいです!
今後どのような人になっていきたいですか?
人と人を繋げられる人間になりたいです!パークグループでは、営業本部と設計開発本部との繋がりや、設計開発本部と製造本部との繋がりなど、社内の人と人とのが繋がりで仕事が成立しています。誰とでも分け隔てなく接することができることが私の強みなので、この強みを生かして色々な部署を繋ぎ、円滑なコミュニケーションを生み出せるようになりたいです。設計・開発ができ、建設的な会話もできる「話せるエンジニア」が目指している姿です。

モニターの図面に集中し、次々に仕事をこなす中川さん。
プライベートについても少しお聞きしたいのですが、休日はどのように過ごしていますか?
水族館や美術館に出かけることもあれば、一日中家にこもって読書することもあります。最近は、サウナにハマっていて週1回は行っています。高校で水球をやっていたこともありプールに泳ぎに行くこともあります。大学院時代は休みなしにコンペの準備や研究を行っていたので、今はしっかり休めているのが幸せです!
最後に、就職活動中の皆さんに向けたメッセージをお願いします!
就職活動では、ポリシーを持ちやりたいことや意志を明確にすること、笑顔でハキハキと自分に嘘をつかずに話すことが大事です!これらができれば、どんな会社でも最終面接までは進むことができると思います。最終面接はその会社との相性が重要になるので、たとえそこで落ちてしまっても、その会社は自分には合わなかったということであまり気にすることはないと思っています。全てが自分の思い通りに進まなくても、自分の捉え方次第でいいように変わるという心持ちで自分のペースで頑張ってください!

