オープンスペースに 
次のあたりまえを作る。

パークのこと、いろいろ。

インタビュー #3 鈴木誠士郎さん

Posted on 2024.11.07

2020年中途入社、5年目の鈴木誠士郎さんが登場。
鈴木さんの入社のきっかけや現在のお仕事について迫るインタビューをお届けします。

People

鈴木誠士郎 Profile

  • 2020年中途入社

  • 山形大学工学部機械システム工学科 卒業

  • 株式会社コトブキ 設計開発本部 開発部 新製品開発課 所属

鈴木誠士郎さんにいろいろ聞いてみました!

なぜ『パークグループ』への入社を決めたのですか?

街や人々の生活の活性化に関して興味があり、興味と経験があり得意なものづくり両立させたいと考えていました。また、人々の身近にあるものを生み出し利用者の声を聞くというプロセスを通じて、社会に幅広く貢献したいという想いもありました。パークグループことを知り会社のことを調べるうちに、ものづくりだけに留まらず、コトづくりやソフトの領域にも挑戦する会社であることがわかり、自分の思考とマッチし強く惹かれ、入社を決めました。

入社後はどんなお仕事を経験したのですか?

はじめは営業部門に所属し、当社の営業の仕事やお客様のニーズを現場で学んでいました。アカウント営業部では、民間市場の開拓を進めるため、大手民間法人に足を運び日々提案営業をしていました。営業企画部では、福岡市にある九州支店に転勤をし、現地の営業チームに同行して自治体向けの営業を学びつつ、九州地方の民間法人への営業活動や元設計者として技術的な内容のフォローを行なっていました。

開発部の仲間達と

現在所属している開発部 新製品開発課では、どのようなお仕事をしているのですか?

現在は「PlayCode」という新しい遊具開発のプロジェクトマネージャー兼プレイヤー(設計者)をしています。「プロジェクトマネージャー」というと響きはいいですが、要するに「球拾い」の役割です。製品の形状や構造を考えるのに加え、プロジェクトメンバーの課題解決をサポートしたり、時には社外の方々との調整をしたり、チーム全体の取りこぼしを拾い、プロジェクトの進行を後押しします。何か問題がある場合には、対応方法を自分で決めていく判断力が求められます。また、自分一人で決めきれない場合に、周りにも協力してもらう巻き込み力もこの仕事のポイントだと感じています。

仕事をするにあたって大切にしていることは何ですか?

クールにスマートに仕事をするといったことは考えないことです。まだまだわからないことがたくさんあるので、先輩や同僚にたくさん質問したり、実際に製造現場に行ったり、営業メンバーと一緒にお客様に製品の説明をしたりなど、泥臭く実直に仕事に取り組むことを大切にしています。いろいろな分野のメンバーに協力をお願いした時に、みんなきちんと向き合ってくれます。僕が「しつこい」ということもきっとあると思いますが(笑)。今後もこの姿勢は崩さずに粘り強く仕事に取り組んでいきたいです。

本社での開発設計業務以外に、製品の完成に向けた試作のため工場出張も多い鈴木さん

これまでで一番印象に残っている仕事はなんですか?

福岡市の東平尾公園のリニューアル案件です。この案件では「Park-PFI」という、地方公共団体が所有する都市公園の整備・管理を行う民間事業者を公募により選定する、いわゆる官民連携の制度が適用されました。まちづくり会社や建築会社などの複数の企業で構成されたコンソーシアム(企業共同体)が事業者として選ばれ、株式会社コトブキもそのメンバーとして広場への遊具の配置を中心に構想設計から関わらせていただきました。メンバー企業同士で意見を調整するのに時間がかかり、なかなか前に進まない場面もありましたが、お互い協力しながら課題を一つ一つクリアしていき、最終的には持続可能な事業として成立させることができました。官民連携事業ならではの非常にダイナミックで魅力的な現場であり、強く印象に残る仕事でした。

鈴木さんのものづくりに対する熱い想いはどこから来ているのですか?

「プロダクトは良いものである必要がある、設計や製造はそこに命を懸けるつもりでやる」という想いから来ています。これはメーカーで働く者の使命だと思っています。この考えはメーカーで働いていた父の影響が大きく、父は自分が手がけた製品についてよく話してくれました。自分が作ったものに誇りを持つ父をとてもかっこいいと思い、自身のものづくりへの熱意に繋がったと感じています。

最後に、パークグループの印象を教えてください。

困難に直面したときに、もがきながらも楽しんで乗り越えられる社員が多いです。仕事には、楽しい時間もあれば、苦しい瞬間もあると思います。時には自分がやりたくないこともやらなければいけません。パークグループには、そういったことを乗り越えられるほどの熱量を持って、モノやコトを作り、賑わいを作り出す人がたくさんいます。そんな社員をかっこいいと思っています。

Column

シンガポールの商業空間における事例を現地視察

シンガポールで、人々が多く集まる空間に設置されているファニチャー、遊具、サインについて当社のビジネスに活かせることがないか視察する研修に参加しました。具体的には、「人々が価値を見出し集いお金を使う商業空間には、見る、座る、休憩する、遊ぶなど、様々なアクティビティがあるはずである」という仮説のもと、それらを生み出す仕掛けとしてのプロダクトの実態・在り方を探ってきました。3日間で約50km歩き、約2000枚の写真を撮影する中で、自身の視野を広げることができました。このような研修を積極的に実施していることも、この会社の魅力の一つだと感じています。